Twitterのアナリティクスデータを取ったとして何をすればいいの?
「データを取って分析しろ」とTwitterでよく言いますが、正直やったところで何をすればいいかわからなければやる気が起こらないですよね。
でも!データを取ってない人はもったいない!
データを取ることでメリットがたくさんあるんです!
今回は「Twitterの分析データを取るメリット」を話していきます!
Twitterの分析データを取るメリット
Twitterのアナリティクスデータを取るメリットは3つあります!

詳しく説明しますね!
反応をされやすいツイートがわかる
データを見れば「リプ、RT、いいね」をされやすいツイートをすることが可能です。
正直Webサイトやツール使わないでもいいね数とかは見れるんだからそれ見ればいいじゃんって思いますよね。
ですがその方法の問題点として、反応が何に依存したものかわかりません。
投稿に急にいいねが増えた時…
バズったことによる一時的な反応UP?
それとも毎日見てくれる人の持続的な反応UP?
どっちだろう?
もし、ツイートが一時的にバズっただけなのに「俺の投稿は伸びるんだ」と勘違いして落ちていく。そういうパターンはよくあります。
対策として、週間データを比較することで自分の伸びるツイートの特徴がわかるので、反応が下がらないための対策を打てるようになります!
週間データを比較して
反応されやすいツイートを把握しよう!
反応をされやすい時間がわかる
データを見ることでツイートの反応されやすい時間がわかります!
例えばブロガーであれば朝はゴールデンタイムです。なぜなら「おはようツイート」が大量に行われるためリプライが飛び交い安いからです。
僕の「おはようツイート」はいつもこのくらい伸びます笑
おはようございます☀
雨の日が苦手な僕です😭
いつも朝起きたら散歩→筋トレ→ブログのようなルーティンが雨でリズムが崩れてしまうのが悲しい。
いつものリズムが崩れると本調子が出ないんだよぉ😱
イチロー選手の「朝カレーを食べる」みたいなルーティンに変えようかな?笑笑#おは戦30306md
— ふーみん|家で働く本業ブロガー😆 (@fu_umin_blog) March 5, 2021
内容は面白くもないし、ノウハウも書いてないですがゴールデンタイムってだけでこれだけ伸びるんです!
このような投稿が伸びる時間を時間帯別データを見て探しましょう!
おはようツイートのよう、自分のフォロワーさんがSNSを徘徊する時間を把握すれば、反応率UPに繋がります!
しかもこの技術はブロガーさん以外にも通用する技術なので、磨いて損はありませんね!
時間帯別データをみて
投稿が伸びやすい時間を把握しよう!
データで凄いやつ感を与えられる
データを表に出すことで権威性を出すこともできます!
普通のフォロワー数5000の人を見ても「5000フォロワーってスゲー」としかなりません。
ですが、僕の場合データを取ってあるので「45日間で5000フォロワー達成ってすごい人や。フォローしよ!」のような感じで興味を得ることが可能です!
以下のような感じで実績を公開しています!

実はTwitterの投稿にも、45日間を強調して投稿しました!
㊗️5000フォロワー突破㊗️
当アカウントを運用し始めてから45日。
いつも見てくれる皆様。本当にありがとうございます🙏ここまで続けた自分!よう頑張ったな!
夢は10万フォロワーやけど、まずはお疲れさん👏今日は最高の気分で寝る😆
今後もよろしくお願いしまぁぁぁす!https://t.co/AR4hTaDgAp— ふーみん|家で働く本業ブロガー😆 (@fu_umin_blog) March 7, 2021
これだけでこの実績を書いた記事はPV数が300を越えたのでぜひマネしてください!
データを出しまくって
実績で相手の興味を惹こう!
あとがき
ブログもYouTubeもデータがあれば、効率的に伸ばすことができます。
TwitterではSocialDogに課金してデータを取っています。
時間は一番の資産で失うと戻ってきません!
お金なら稼げば戻ってくるので、僕は効率に課金して時間を節約しています笑