今回はドメイン名「https://〇〇.com」の〇〇の部分の解説です。
もしドメイン名を間違って取得すると、雑記・特化のどちらでも不利な状況でのスタートとなってしまいます。
僕はそうならないためにも、ドメイン名を決める時は念入りに確認して取得しています。その過程があってのSEO1位を取るサイトや自己ブランドとして成立する数々のサイトを作ってきました。
今回はドメイン名の正しく取得して競合サイトと差をつける方法についてお話します。
後悔しないドメイン名の決め方
雑記ブログと特化ブログでドメイン名を決める時のポイントが違います。
ですが、両方共通して言えることは
考えなしに決めるな
ということです。
ブログ名は後から変更可能ですが、ドメイン名は変更不可能です。
つまりドメイン名は独自ドメインでブログを作る時の最重要ポイントといっても過言ではありません。
雑記ブログでのドメイン名の決め方
雑記ブログでドメイン名を決めるポイントは「自分のキャラに関連している」ということです。
雑記ブログはSNSで自分のキャラを売りにして伸ばすのが主流です。
例えば、ブロガーで有名なマナブさんであれば「manablog」というのがドメイン名です。
このように自分の名前と関連があれば覚えられやすいので、もしサイト名を変えてしまったとしてもドメインが覚えられていて検索されやすいといった効果も期待できます。
自分のキャラ関連は覚えられやすいので、もしマナブさんが元からYouTuberだったら「manatube」のようなドメインが覚えやすいってことですね!
雑記ブログはSNSが重要
マナブさんの例を出して痛感したと思いますが、雑記ブログの集客手段はまずSNSから始まります。
有名にならなければ、SEOでも勝てませんし誰も読んでくれません。正直、今は雑記ブログが主流すぎてSNSで発信しても誰も読んでくれないというのが悩みの種の方も多くいます。
ですが、僕のブランドサイトであるふみログでは2021年3月現在は10記事も書いていないのにも関わらず、毎週最高PV数を更新し続けており半年後には1万PVを超えることが予想できます。
稼ぎ方の話は以下の記事に書いております。
https://fu-umin-n.com/jikotousi/
つまり、SNS運用が上手であれば何でもできるということは常に頭に置いておきましょう
特化ブログでのドメイン名の決め方
特化ブログでドメイン名を決めるポイントは「共通して認識できる言葉を用いる」ということです。
特化ブログでは未来に起こりうる以下のことを意識しなければなりません。
- SNS集客
- SEO集客
- サイト売却
これらは特化ブログを運営する時には絶対に関わってくることです。
だからこそ、10人いれば10人同じ答えが返るような共通した認識の言葉を用いたドメイン名にしなければなりません。
以前こんなツイートをしました。
✍️弱いジャンルを攻めろ
Surface(PC)に特化した記事がSEO1位を継続中😆
記事は全部で”26記事”。しかも1年前から未更新😱
でもジャンルが弱すぎて企業にも狙われないから、僕だけにお客様が来る状態。弱ジャンルでもSEO1位のサイトを5個ぐらい作れば、月収20万なら余裕でいける🔥 pic.twitter.com/ikSK330u8H
— ふーみん|家で働く本業ブロガー😆 (@fu_umin_blog) March 20, 2021
これは「Surface-blog」というSurface特化ブログですが、商品名を直接ドメイン名にしました。
これによりSNS・SEOを意識した時も読者は何のサイトかすぐ認識できるし、サイト売却の時をして他の方が運用することになっても問題なく運用できるからです。
だけどこれ意識するだけでサイトの売り値が全然違うよ
でも、これが適当なドメインだとサイトを売るときに売値が下がったり、SEO的な面で打撃を受けたりなど、後から後悔をすることになるので「共通語」を意識して決めましょう。
有利になるドメイン名の決め方まとめ
特化ブログ → 共通して認識できる用語